2020年07月26日
引きこもった4連休
この4連休。
しっかり引きこもらせていただきました。
雨がすごかったのもありますが、
Amazon で映画を観てる時間が長かったです。
その中でも良いなと思ったのが
『怪物はささやく』

おどおどろしい映画では無く、
人生の教訓めいたものを教えてくれます。
もちろん、怪物が教えてくれるのですが(笑
社会の中で人として生きていく上で
直面する矛盾を示し、
どうすべきかを考えさせてくれます。
怪物が少年に話して聞かせる3つの物語と、
その物語から投げかけられる矛盾。
そして少年が抱えている真実の物語。
みなさんにも、ぜひ観てほしい作品です。
しっかり引きこもらせていただきました。
雨がすごかったのもありますが、
Amazon で映画を観てる時間が長かったです。
その中でも良いなと思ったのが
『怪物はささやく』

おどおどろしい映画では無く、
人生の教訓めいたものを教えてくれます。
もちろん、怪物が教えてくれるのですが(笑
社会の中で人として生きていく上で
直面する矛盾を示し、
どうすべきかを考えさせてくれます。
怪物が少年に話して聞かせる3つの物語と、
その物語から投げかけられる矛盾。
そして少年が抱えている真実の物語。
みなさんにも、ぜひ観てほしい作品です。
2020年07月24日
AKIRA
みなさん、今日は何の日かご存じですか?
そう
東京オリンピック 2020 の開会式
の予定の日です。
これまたご存じの通り、
1年延期になっていますけどね。
ひょっとしrたら、中止になっちゃうかもしれませんが。
東京オリンピック 2020
と言えば『AKIRA』 ですよね?
これもご存じのことと思いますが、
東京オリンピック 2020 を予言してたって
一時期大変話題になりました。

このアニメ映画の公開日は
1988年 7月 16日
でした。
当時、学生だった私は映画館でバイトしてて、
この映画を上映したんです。
公開当時はすごいお客様の数で、
超忙しかったのを覚えています。
バイト特権でタダで観たんですけど、
当時はグロい映画だなっていう印象しかなかったです。
大友克洋氏の漫画、アニメは
その凄まじい描きこみ量、情報量で、
見てるだけでもワクワクしますので、
当時から人気が高かったです。
今改めてこのアニメ映画を観てみると、
ラストに出てくるテツオの暴走後、
アキラが全てを飲み込むシーンに描かれた、
生命の源=DNA のパターンや、
宇宙が誕生したとでも言うのか?のセリフなど、
大きなエネルギーに対するメッセージ性を
感じずにはいられませんね。
そう
東京オリンピック 2020 の開会式
の予定の日です。
これまたご存じの通り、
1年延期になっていますけどね。
ひょっとしrたら、中止になっちゃうかもしれませんが。
東京オリンピック 2020
と言えば『AKIRA』 ですよね?
これもご存じのことと思いますが、
東京オリンピック 2020 を予言してたって
一時期大変話題になりました。

このアニメ映画の公開日は
1988年 7月 16日
でした。
当時、学生だった私は映画館でバイトしてて、
この映画を上映したんです。
公開当時はすごいお客様の数で、
超忙しかったのを覚えています。
バイト特権でタダで観たんですけど、
当時はグロい映画だなっていう印象しかなかったです。
大友克洋氏の漫画、アニメは
その凄まじい描きこみ量、情報量で、
見てるだけでもワクワクしますので、
当時から人気が高かったです。
今改めてこのアニメ映画を観てみると、
ラストに出てくるテツオの暴走後、
アキラが全てを飲み込むシーンに描かれた、
生命の源=DNA のパターンや、
宇宙が誕生したとでも言うのか?のセリフなど、
大きなエネルギーに対するメッセージ性を
感じずにはいられませんね。
2020年07月12日
『砂の器』
また、映画の話です。
が、観ようと思ったきっかけは、
『悪魔の手毬唄』のロケ地探訪的な動画が、
Youtubeにあって観たんです。
その関連で、奥出雲がロケ地になった
映画があるとの事で観たところ、
『砂の器』
だったので観ました。

奥出雲の出身者としては
是非観ねばならぬと思いましてw
1970年代に撮影現場の地方に住んでいた者からすれば、
風景を見てるだけで涙の出そうな映画。
幼少期の私の友人は茅葺屋根の家に住んでたり、
時折子供会で奥出雲にピクニックなどに
出かけた思い出が涙を誘いました。
映画自体はあまりにも悲しく辛い少年期を過ごした
青年の起こした殺人事件のものでしたが、
それ以上にハンセン病に犯された
主人公の父の生き様に心打たれます。
昔の邦画ってすごいですね。
が、観ようと思ったきっかけは、
『悪魔の手毬唄』のロケ地探訪的な動画が、
Youtubeにあって観たんです。
その関連で、奥出雲がロケ地になった
映画があるとの事で観たところ、
『砂の器』
だったので観ました。

奥出雲の出身者としては
是非観ねばならぬと思いましてw
1970年代に撮影現場の地方に住んでいた者からすれば、
風景を見てるだけで涙の出そうな映画。
幼少期の私の友人は茅葺屋根の家に住んでたり、
時折子供会で奥出雲にピクニックなどに
出かけた思い出が涙を誘いました。
映画自体はあまりにも悲しく辛い少年期を過ごした
青年の起こした殺人事件のものでしたが、
それ以上にハンセン病に犯された
主人公の父の生き様に心打たれます。
昔の邦画ってすごいですね。
2020年07月11日
金田一耕助 シリーズ
いやぁ、面白かった。
金田一耕助 石坂浩二のしばりで、
数本の映画を観ました。
そう Amqzon Prime で。
レンタルでしたけど、観る価値があります。
普段、邦画は観ないんですけど、
すっかりはまっています。
ミステリーなんですけど、
見所は推理部分ではなく
織り込まれた人間模様です。
観たのは
『女王蜂』

『獄門島』

『悪魔の手毬唄』

『病院坂の首縊りの家』

どれも、複雑な人間模様と業の深さに
圧倒されること間違いなしです。
出演してる俳優陣の重厚な演技もすごいです。
最近の若い見た目だけの俳優とは
全く別次元の演技と
シナリオの展開に引き込まれてしまい、
あっという間に観ちゃいます。
これだけの映画を観たにも関わらず、
スヤンコトルもばっちり聴いたし、
中々充実した一日だったと思います。
金田一耕助 石坂浩二のしばりで、
数本の映画を観ました。
そう Amqzon Prime で。
レンタルでしたけど、観る価値があります。
普段、邦画は観ないんですけど、
すっかりはまっています。
ミステリーなんですけど、
見所は推理部分ではなく
織り込まれた人間模様です。
観たのは
『女王蜂』

『獄門島』

『悪魔の手毬唄』

『病院坂の首縊りの家』

どれも、複雑な人間模様と業の深さに
圧倒されること間違いなしです。
出演してる俳優陣の重厚な演技もすごいです。
最近の若い見た目だけの俳優とは
全く別次元の演技と
シナリオの展開に引き込まれてしまい、
あっという間に観ちゃいます。
これだけの映画を観たにも関わらず、
スヤンコトルもばっちり聴いたし、
中々充実した一日だったと思います。